月面滞在旅行(Lunar Surface Stay)

月面基地・ホテル滞在- 「月で暮らす」という未来

これから月は、「訪れる場所」ではなくなります。
それは「暮らす場所」へと変わりつつあります。

主要プレイヤーと最新動向

機関・企業目標時期主な内容
NASA2030年代半ば〜アルテミス・ベースキャンプ建設
NASA + ICON2040年3Dプリントによる月面住宅の建設
ispace2040年1,000人が暮らす月面都市構想

NASA「ベースキャンプ」構想:月面に住む

まずNASAは、南極域に前哨基地をつくります。
これは「アルテミス・ベースキャンプ」と呼ばれます。

滞在は30〜45日。月面での長期滞在を目指します。
ローバーや与圧モジュールなどが用意されます。

さらに、建設技術にも新たな試みがあります。
NASAはICON社と3Dプリンター住宅を開発中です。

月の砂(レゴリス)を素材に使う構想です。
2040年までに「月に家を建てる」と明言しています。


ILRS:中国主導の月面研究基地

一方、中国も独自の月面基地構想を進めています。

それが「国際月面研究ステーション(ILRS)」です。
2045年までに拡張型を完成させる計画です。

この基地には世界中の科学者が集まります。
資源開発や長期的な科学実験が行われる予定です。


民間企業のビジョンも広がる

さらに、民間企業も大胆な構想を描いています。

日本のispaceは「月面都市」計画を掲げています。
2040年に1,000人が暮らす都市を目指しています。

また、米ロッキード・マーティンも注目です。
水資源や小型原子炉を活用した商業基地を構想中です。


実現への課題と未来の条件

とはいえ、課題も数多く残されています。

まずは「現地資源利用(ISRU)」が鍵となります。
水や酸素を現地で確保できなければなりません。

それができなければ、地球からの補給が必要です。
輸送コストは高く、長期的には現実的でありません。

次に必要なのは「持続可能な経済モデル」です。
観光だけでは、コストを賄いきれません。

そこで資源開発や研究機関の誘致が重要です。
月面での経済圏づくりが未来の成否を左右します。

上部へスクロール