
出典:国立天文台ニュース(2025年8月7日発表)
「ピカチュウと一緒に宇宙を探検する」と聞いたら、ちょっとワクワクしませんか?
そんなあなたに朗報です。
2025年11月から、日本全国を巡回する展示会「ポケモン天文台」が始まります!
これは、ポケモンと国立天文台(NAOJ)の本格コラボ企画なんです。
(出典:国立天文台公式発表、2025年8月7日、一次情報)
ポケモン×宇宙って、いったい何が起きるの?ポケモンたちと宇宙の不思議を学ぼう
この展示は、ポケモンの世界に登場する不思議な生き物たちと、本物の天文学の世界を組み合わせて作られています。
たとえば、エスパータイプの「ルナトーン」は月の満ち欠けに、でんき・はがねタイプの「ジバコイル」は太陽の磁力と関係づけられています。
特に注目は、「ジバコイルの磁力体験」!
実際に太陽の磁場のしくみを、インタラクティブに体験できます。
会場では、人気のポケモン「レックウザ」や「デオキシス」など、宇宙や天体をテーマにしたポケモン約10種が、模型やバルーンで展示されます。
他にも「サマヨール」が木星の特徴に似ている?など、ポケモンを通じて宇宙の謎に触れる工夫が満載です。
(出典:ORICON NEWS、2025年8月7日、二次情報)
案内役は「ほしぞらピカチュウ」!
会場に入ると、まず出迎えてくれるのが、
星空の帽子と双眼鏡を身に着けた特別なピカチュウ、
その名も「ほしぞらピカチュウ」です。
このオリジナルキャラは、今回のためにデザインされたもの。
グッズとしても販売され、ぬいぐるみ(2,750円・税込)は大人気必至!
出典:イベント限定グッズ情報、ポケモン公式サイト、2025年8月7日、一次情報
国立天文台が全面監修、JAXAも協力!
この展示は、国立天文台が監修しており、内容は本格派。
さらに、宇宙航空研究開発機構(JAXA)も特別協力しています。
つまり、単なる「子ども向けイベント」ではありません。
子どもから大人まで、正確で奥深い宇宙の知識に触れられる場なのです。
(出典:にじめん、2025年8月7日、二次情報)
巡回スケジュール(第一弾)
展示は、2025年11月1日から始まり、以下のように巡回予定です:
開催地 | 会場 | 期間 |
---|---|---|
神奈川県相模原市 | 相模原市立博物館 | 2025年11月1日〜2026年1月12日 |
東北地方(未発表) | 調整中 | 2026年春予定 |
愛知県豊橋市 | 豊橋市自然史博物館 | 2026年秋予定 |
長崎県長崎市 | 長崎歴史文化博物館 | 2026年冬予定 |
※さらに開催地が追加される予定です。
(出典:ポケモン天文台公式サイト、2025年8月7日、一次情報)
よくある質問(FAQ)もチェック!
- 展示内容は巡回先ごとに基本的に同じです
- 入場料は各博物館の料金に準じます
- 写真撮影は各博物館の規定に準じます
- グッズは現地販売のみ。ネット販売予定なし
- 英語の解説もあり、海外の来場者にも安心
(出典:ポケモン天文台 FAQ、2025年8月7日、一次情報)
まとめ:ポケモンと一緒に“星の旅”へ出かけよう!
ポケモン天文台は、ただの展示会ではありません。
それは、ピカチュウと星空をめぐる冒険の入口です。
宇宙に興味がない人でも、楽しみながら学べます。
子どもも大人も、好奇心さえあれば誰でも大歓迎。
ぜひ会場で、「知らなかった宇宙」と出会ってください。
その出会いが、未来の科学者を生むかもしれません。
家族で足を運んでみてはいかがでしょうか?
関連情報:
本ページの画像は報道・公式発表の引用として掲載しています。出典は各キャプションをご確認ください。
© Pokémon / Nintendo / Creatures Inc. / GAME FREAK inc.(画像素材)